千葉生涯大学、浅間台学園の学園祭があった。かってここで学び、詩吟クラブに属したが、今もクラブ活動は続けている。毎年1回学園祭があり、日ごろの成果発表の場となっている。参加クラブは20近くあり、ほぼ1日かかってしまう。詩吟 […]

例年10月~12月にかけて市民会館を中心に文化祭が行われる。今年も11月17日松戸詩吟連盟による「詩吟の集い」が開かれた。松戸市には11流派の詩吟クラブがあり、それぞれ日頃の練習の成果を披露した。悩みは詩吟にも高齢化の波 […]

暑いと思っていたら、朝晩冷え込むようになった。新潟や北陸の300名山を登るに、中野を経由地にした事や、また植木職人が入った為、毎週のように田舎に帰っている。やっと雑草の伸びも鈍化し、やれやれである。年中行事の干し柿作りも […]

最近、休みになると台風がやってきて、小生の山登りを阻害する。おかげで10月は3回中止せざるを得なく、5座中止に追い込まれた。先日も21、22日で新潟の焼山を考えたが断念せざるをえなかった。たまたま、庭に植木屋が入りそのか […]

収穫の秋である。今年は甘柿が不作で数えるほどしかならなかった。干し柿用の柿も小さな木は7割近くが木になっている状態で熟してしまい、落とした。日照りの影響かも知れない。茗荷はやや収穫期を逸した感はあるが、カリカリ梅と一緒に […]

アサヨ峰の中継地として田舎に帰った。前回刈り残した畑の草を退治した。2週間で更に伸び、刈りずらかったが何とか退治した。梨やリンゴはまだ収穫には早い。近くにオランチェと言う農産物の直売所があるので覗いてみた。農家が持ち寄っ […]

お盆を兼ねて田舎に行ってきた。家庭菜園はあまり手をかけていられないが、一部の収穫が始まった。ミニトマトはほったらかしだが、帰るたびに食べられる。茗荷も出始めた。今年は栗も多く実を付けている。草は2週間で30cmは伸びる。 […]

 小生が属する詩吟の会、鶯風流「夏ざらい会」が中野芸術小劇場であった。この日の為に練習を重ね、2代目宗家はじめ各支部の会員が集まる中、尺八、お琴を伴奏に各々一人ずつ歌声を披露する。緊張したが、無事歌い終えた。先輩諸氏は浴 […]

今年は梅雨らしい天気が続いている。そのため、雑草の伸び方も順調だ。困るのは松戸から時間をかけて管理にやってくる小生だ。400坪の畑はヒメジオンが1m近く覆いつくしており、刈るのにビーバーで女房と二人で半日近くかかった。畑 […]

田舎に用事が出来、ついでに梅雨の晴れ間を見て果樹の手入れをしてきた。まずは果樹の袋掛け。桃は再度摘果をしながら袋をかけた。桃は枝から果実までの茎が少ないのでv字に切れ込んだ特殊な袋を使う。梨、リンゴも今年は思い切って摘果 […]