田舎は果樹の手入れで大忙しである。前回大まかな摘果は済ましてあるが、今回は果実の大きく形の良いものだけに、袋掛け作業をした。現在、専業農家では無袋栽培が主流であるが、常時生育状況をワッチできない遠距離通勤農家では昔ながら […]

田舎の農作業も忙しくなってきた。今の時期草も我が世を謳歌するの如く、すごい成長を見せる。果樹の根本は仕方ないが、他は除草剤の力を借りるのが一番。桃、梨、リンゴは実も大分大きくなり、摘果をした。桃が一番大変で着けた実の約8 […]

ゴールデンウイークの前半は田舎の百姓である。今は白藤の花が満開で、アヤメも咲いていた。桃や梨も小さな実をつけてけていた。桃の葉がチジレ始めていたので消毒をしてやった。果樹全部で70リットル程の薬剤を散布する。畑は草だらけ […]

田舎に行って果樹の消毒と草むしりをしてきた。今年は田舎でも春の訪れが早く、果樹や庭の花が咲き乱れていた。果樹では梅が既に小さい実を付けておりリンゴ、梨、桃、サクランボが花を咲かせていた。柿は葉がようやく出だした所である。 […]

5月並みの陽気になり、桜も咲きだした。松戸の桜並木も7分咲き位になった。○○桜通りと名の付く場所が松戸には幾つかある。明日から天気が下り坂に向かうようで、早めに桜見物を済ませた。桜並木の桜も老木が目立つようになり、新旧交 […]

前回帰った時は雪片付けに追われたが、今回は雪はすっかり消え、梅の花は咲き福寿草が満開になり、フキノトウが顔を出して、春本番の雰囲気である。春一番の仕事は果樹の消毒で、樹枝に潜む害虫の卵等を冬眠中にやっつける石灰硫黄合剤と […]

水道管のトラブルよる水浸しの善後処理の為中野へ行ってきた。今年は何十年振りかの寒波により、事故が多かったようだ。普段住んでいないので問題が発生しても、気づくのが遅くなり、損害も多くなる。今まで雪は無かったが、今回は10c […]

毎年開かれていた鶯風流の初吟会は、コロナ禍の影響でしばらく中止となっていたが、ようやく4年ぶりに開かれた。場所は中野区の「なかの芸能小劇場」である。やはり久しぶりと言うこともあり、よく暗記したつもりが上がってしまって、詰 […]

大雪のニュースが連日にぎわっている。田舎の様子が気になって帰省した。しかし北信五岳が堰となって雪雲を遮ってくれたお蔭で、雪は全然なかった。しかし、喜んでばかりいられない。冬場の農作業が待っている。昨年の気候は果樹にとって […]

近隣の寺社を巡ってきた。若いころは松戸七福神を歩いて(30数キロ)回った事もあったが、今はその元気はない。まず松戸駅周辺の松戸神社でお参りし、布袋尊を祭る善照院を訪ねた。神社に比べ七福神の人気はイマイチで人影は少ない。そ […]