◎田舎②(1月31日-2月1日)
舎に果樹の剪定に行ってきた。初日は雪に降られたが1日で融けた。果樹は桃1本、リンゴ2本、梨2本、アンズ1本、梅3本である。特に梅は徒長枝の伸びがめざましい。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」の諺通り、梅は相当量剪定しないとヤブ […]
舎に果樹の剪定に行ってきた。初日は雪に降られたが1日で融けた。果樹は桃1本、リンゴ2本、梨2本、アンズ1本、梅3本である。特に梅は徒長枝の伸びがめざましい。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」の諺通り、梅は相当量剪定しないとヤブ […]
新型コロナウイルスの感染が止まらない。第三波の急激な拡大で2回目の緊急事態宣言が11都府県に発令された。その結果、詩吟のお稽古や歌い始めに当たる初吟会が中止に追い込まれた。でも前回に比べ規制が少し緩いため、運動公園のトレ […]
日本海側で大雪のニュースが連日流れており、田舎の積雪の状況が多少心配になり帰省した。雪は20cm程で大した事は無かったが、一部庭木の枝が折れていた。ここ数年雪はほとんど積もらなかった。久しぶりに庭の雪を片付けた。結構な力 […]
今年の七福神巡りは松戸を離れて「流山七福神」に行ってきた。コロナ禍の中、蜜を避ける為三ケ日を外して、1月4日に変更した。自宅からは距離があったので車で出かけた。例年の様に幟旗は出ておらず、参拝客も殆ど居なかった。その意味 […]
所用があって田舎に行ってきた。今日は昼から雪がちらついた。大根は種まきが少し遅かったが、大きく育っていた。野沢菜はべっ甲色で美味しく漬っていた。帰り、久しぶりに富岡のこんにゃくパークに寄った。こんにゃくの製造工程の見学や […]
松戸も晩秋から初冬を迎えようとしている。例年に比べ1週間程度遅い感じがする。ブドウ、フジ、ハクモクレン等はすっかり葉を落とし、来年の新芽が顔を出している。モミジは葉を赤や黄色に変え、イチョウも黄色に色ずいた。ドウダンツツ […]
田舎に行ってきた。リンゴの収穫と野沢菜の一部収穫である。リンゴはあまり出来は良くないが、ジャムに加工して1年食べ続けられる。野沢菜はいろんな食べ方をするが、漬物や醤油に酢、砂糖の熱汁にくぐらした物はおいしい。後は落葉を集 […]
田舎に行ってきた。久しぶりに農協の直売所のオランチェで買い物をした。ここは新鮮な野菜や果物が一袋108円で売られており、近県も含め大勢の買い物客が押し寄せる。バスツアーの客もいる。開場1時間位前から行列ができる。近県から […]
松戸も気温が20度前後とやっと秋めいてきた。一時の暑さから解放され、庭の草木もやっと秋の装いを始めた。最近感じるのは山茶花の咲く時期が、年々早まってきている様だ。まだ木々の紅葉は早いが、植物は気候変動の兆しを敏感に感じ取 […]
御神楽の帰り田舎に寄ってきた。前回蒔いた野沢菜、大根が育っていた。今年は渋柿が外れ年で殆どなっていない。干し柿もできない。甘がきは少し収穫した。栗は当り年で有る。今回も収穫したしたがどんなレシピにしようかな。